パックスナチュロンシャンプーの個人的評価

ガチの石鹸系無添加シャンプーの代表格でもあるパックスシリーズ。
今回はパックスのシャンプーの使用感について詳しくご説明します。
ただ、頭皮にいいといわれているものも、実際に使ってみたのと耳で聞くだけとは少し違います。
Contents
パックスナチュロンシリーズ
パックスナチュロンは太陽油脂株式会社というトコロが出しています。
普通に無添加とかに気を使わない人だと知らない人も多いかと思いますが
細菌は若い人向けにも意識して商品開発をされております。
そして昔はパックスナチュロンかヤシの実シャンプーくらいしか石鹸系シャンプーが無かったんですよね。
なので自動的にパックスナチュロンを使うようになったのです。
パックスナチュロンのシャンプー
ガチで界面活性剤を入れておりません。かなりまじめな石鹸系シャンプーです。
なのでアトピーや皮膚が弱い人向けで売られていましたが
最近では
薄毛予防
抜け毛予防
加齢臭予防
頭皮のにおいケア
ノンシリコンシャンプーの代表格
などの理由でパックスナチュロンを使う人が増えてきています。
お値段もそんなに高くなくだいたい1000円以下。
実は初めて使う人には公式HPから無料のサンプルセットを送ってくれるのもメリットのひとつ。
いいとは聞いてもやっぱり使ってみないと、使えるかどうか解りませんからね。
それくらいシリコンに慣れている人にはコツが必要なシャンプーでもあります。
パックスナチュロンの使い方
パックスナチュロンのシャンプーはかなり始めはコツが必要です。
なのでそこで挫折してしまう人も居ます。
慣れたら病みつきなのですが、皆さん使い始めでつまづいてしまうのでもう一度言います。
コツが必要です(笑)
今までシリコン入り、界面活性剤バリバリ入りのシャンプーを使っていた人の順番はこうでしょう。
① 髪を濡らす
② シャンプーを髪が濡れているというだけでつける(原液を)
③ 泡を立てる
④ 適当に流す
⑤ 終わり(笑)
しかしパックスナチュロンのシャンプーを使うにはかなり手順が必要になってきます。
が、見返りはあります!
パックスナチュロンのシャンプーの順序
① 髪をまんべんなく洗うように3分はシャワーをかけながら指とお湯だけで洗う
② 一度目のシャンプーを全体になじませる(この時にすでに泡立てば1度でいいです)
③ またしっかりとパックスナチュロンのシャンプーを流す
④ 再度パックスナチュロンのシャンプーをつけて全体を3分くまなく洗う
⑤ 3分かけてすべて流す
ざっと言えば、よくシャワーで流しておいて二度洗いをするという事です。
体感ですが、普段の倍はシャンプーに時間がかかると思っていただければ。
そしてリンスもこれまでのシリコン入りではない為に、少しコツが必要ですが
今までは毛先だけだったのを全体になじませるようにする事で徐々に自分に必要な量が解ってきます。
パックスナチュロンのシャンプーを使ってビックリする事
まず、全く泡が立たない事に驚愕です!!
今まで使っていたシャンプーなら絶対に泡がすぐにたってたのにっ・・・・!!
と思うのです(笑)
しかしそれは今までの洗浄力が強すぎたことが原因です。
その為に、ボディシャンプーでもそうですが手軽に泡が立つことを求められてきたメーカーがどんどん
界面活性剤を入れて来たので、
石鹸で泡を立てるという事を忘れてしまっているだけ。
だから、石鹸で泡を立てることをマスターできれば石鹸系シャンプーはうまくいきます。
まパックスナチュロンのシャンプーだけではなく、ボディシャンプー。というか石鹸でからだも洗うようにすると
冬でも変な粉ふき乾燥肌を避けることができますよ。
石鹸を使う方法は、よく汚れを流してから手で優しく泡立てていく事。
このことを徹底することで上手に泡が立てられるようになります。
応用編は頭皮だけでなく体も顔も使えるので一度マスターしておくと今後の人生も変わってきますよ。
洗った後もびっくりするパックスナチュロン
洗う時から気が付くと思いますが、髪、ギッシギシになります。
リンスすれば少しましにはなりますが、洗っている最中から指に髪が絡みついてきて余計に抜ける気がします。
実際に抜けてるんですが。しかしそれはすでに抜ける準備をしている毛なので気にしないでください。
その後のドライヤーでも少しの間抜け続けますがそのうちに収まります。
パックスナチュロンを使うメリット
ビックリするくらいに『体臭』が無くなります。
パックスナチュロンシャンプーであれば頭皮のにおいがシャットダウンされます。
からだも体用のパックスナチュロンを使うとにおいが無くなります。
そんなに臭くないし~♪とかいう人も自分で気が付いてないだけ。
30超えたら使うことをおススメします。
そして初めはギシギシだった髪が次第に自然なサラサラ感が出てきます。
このころには頭皮の状態もかなり良くなってきていると思いますよ。
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
