脂性の人のシャンプーの選び方

脂性かな?と思う人。
それとも完全に自覚症状がある人。
本当に脂性なのか、それとも乾燥が脂性にしているのかによってシャンプーの選び方は変わってきます。
頭皮だけ脂性という事はまずありえないので、どちらにしても適切な対処をしなくてはいけません。
その為に、今シャンプーの選び方に悩んでいるのは大きなステップになっているといえます。
脂性の人のチェックをしながら、シャンプーを選ぶコツをご紹介してきますね。
それって本当に脂性!?
自分で、夕方になったら髪がべとつくから脂性だと思ってませんか?
脂性というと肌でいうと『オイリー肌』のことを指します。
頭皮だけでなく、顔や体も脂性になるのが特徴です。
基本的に、体感ですが思春期の10代の男女に多く見られます・・・が
『20代30代になっても脂性だな!俺!まだまだ若い!』
と思っている人がいれば
大きな勘違いです。
脂性になるのは、女性ホルモンと男性ホルモンが大きく揺れ動いている証拠。
俺ってまだまだ若いと思っているのは病気の可能性があります。
目には見えなくても、自覚症状がなくても精子などに問題が出てきていたりする可能性がありますから
ちょっと深いところまで検査してみた方がいいかも知れません。
俺は一生独身だぜ!というならいいのですが。
普通の人は思春期を過ぎると、ホルモンも落ち着いてきて脂性はかなり収まります。
規則正しい生活をしていればですが。
もちろんホルモンだけでなく、常識の範囲での生活をしているのが前提ですがね。
脂性の陰に隠れた乾燥
脂性の陰に隠れた乾燥。
ほとんどの人がこちらに当てはまります。
乾燥っていうけど、全然感じないけど?
と思うかも知れないです、だって脂性だと思っているから。
乾燥してしまうと、人間は自分の体、まあ肌を守ろうとして油を出すのです。
だから、脂性だとおもっている人のほとんどは乾燥から。
酷い脂性になればなるほど乾燥していると思っていいでしょう。
男の人は特に、女性のようにお風呂上りに肌に何かを塗ったりして保湿してないので
特に脂性(乾燥)してしまいがちです。
まったく石鹸も何も使わずにずっと生活していると、
自然に乾燥も脂性もバランスを勝手に体が取ってくれるのですが
普通はそうじゃない。洗顔も石鹸もシャンプーも使いますからね。それはないです。
よっぽど自分に合ったものを使っている場合は別ですが、ほとんどの人がそうではないと思いますよ。
脂性にかたむいた時のシャンプーの選び方
今まできっと、スッキリさっぱりするようなシャンプーばかり選んでいませんでしたか?
そういう人って脂性にかたむきがちです。というか原因のほとんどがそこではないでしょうか?
シャンプーが原因なんだから、シャンプーを変えたらよくなります。
時間はかかりますが。
実は乾燥なんだから、保湿するシャンプーを使えばいい。
そういう事なんです。
保湿系のシャンプーというか頭皮の事を考えたシャンプーですね。
やみくもに保湿系といっても
『髪の毛だけを保湿』するシャンプーと『頭皮を保湿する』シャンプーがあります。
間違って髪の毛だけを保湿するシャンプーを選んでしまうと
余計に髪がべとつきますから注意が必要です。
頭皮を保湿する脂性にいいシャンプー
保湿を売りにしているシャンプーだと過剰に保湿してしまう場合があり
その場合だと、自分で乾燥から守る力が弱くなってしまいます。
保湿系のシャンプーを一本使ったら後は、無添加、オーガニックなどの
ちょっと良い物を使い続けるようにするといいでしょう。
あくまでも保湿系のシャンプーは応急処置だと思っていただければ。
アミノ酸や弱酸性と書いてあるような優しいシャンプーがおススメです。
別にお財布事情がゆるせれば、使い続けてもオッケイです!
脂性だとリンスは要らない!?
リンスこそ必要です(笑)
坊主の人もぜひリンスしちゃってください!
シャンプーが頭皮の脂性の油を落としたら、頭皮は無防備です。
それこそ保湿が必要です。
ここでシャンプーの後の種類の説明を少ししておきますね。
・リンス・コンディショナー
髪の毛を保湿するもの。
髪がサラサラするのもその為。
生えている髪の為のものです。
・トリートメント
頭皮に栄養を与えるもの・・・ですが、男の人のはあまり見ないですね。
男の人のトリートメントは毛穴の汚れを落とすスッキリタイプのものですかね。
女性用を使うのはちょっと成果が違ってくるのでやめておきましょう。
・アウトバストリートメント
トリートメントがお風呂でするインバストリートメントと一般的には呼ばれていますが
アウトバストリートメントは風呂からあがってつけるトリートメントです。
こちらも出ている髪の毛用ですね。
髪の長い人は、はねにくくなったり寝癖がつかなくなったりとメリットはありますが
出ている髪を保湿するので髪が少ない人はぺたんとなります。
自分に合ったシャンプーを使うことがいちばん頭皮にはいいですよ^^
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
