生え際の後退を少しでも遅らせるには?

少しでも生え際の後退を遅らせたい・・・!
できるなら一生?生え際の後退を遅らせることができたら・・・!
熱い思いとは裏腹に、生え際の後退は進んでしまう現実がそこにあります。
生え際の後退を遅らせる為にできることは一体何が効果的なのでしょうか?
どうして生え際の後退が進むのか?
気が付いたらなんだか昔よりも生え際が後退している気がする・・・。
ま、いつ前髪の生え際の後退に気が付くのかが問題ですが、
早ければ早い方がいいに決まってます。
もちろん、すぐにマジで対策するのが前提ですが。
気がつきやすいのは前髪の生え際の後退ですよね。
てっぺんからくるはげは、他人ばかり気が付いて自分では気が付くのが遅い傾向にあります。
でも改善しやすいのは、てっぺんからなんですよね。
生え際からの後退はなかなか改善しないのです。
遺伝もありますが、男性ホルモンが一番の原因と言われていますので
病院に言ってAGAの治療を受けるのもいいでしょう。
しかし病院さえいけば治るというものではなく、薬を飲み続けなくてはいけません。
そしてそのまま同じような生活習慣を続けていると
また同じように生え際が後退していきますから注意しましょう!
生え際の後退のチェックリスト
まさか生え際に入れ墨を入れてしるしをしている人は居ませんから
一番早いのは
『昔の写真と比べる事』
で昔の生え際と今の生え際を比べることができます。
これはもう言い逃れができません。
周りの人で、まだ自分の生え際の後退してるのに気が付いていない人がいたらぜひ
さりげなく昔の写真を見せてあげて欲しいです(笑)
そして、自分でチェックするには
生え際の髪が『太いか細いか』
他の所の髪が太いのに、生え際だけ髪が細くなってきていたら・・・
生え際はもうすでに後退している。または後退しつつあります。
ここで復活できるか復活できないのかは、
あなたの自由です。
このまま生え際の髪が復活しなくてもいいや、という人はそのままでいてください。
素敵ですよ。男らしくて♪
いや!俺は生え際の後退を最後まで諦めずに抗うぜ!
と、言う人は今後の対策をご紹介していきますね。
生え際の後退を少しでも遅らせる為に今やめる事
まずは心身ともに健康であることを目指す事です。
何かに夢中になっている人(仕事や趣味などすべてを指します)
は健康にはあまり関心がありません。
そこに落とし穴があるのです。
充実してたら自分の健康なんて結構後回しで不具合が出ないと何もしないのが現状です。
まさに、今、生え際の後退で不具合が出てきていますからね!
今しかないですよ?
今止めることは、少しでも不健康になることを辞める事です。
ああ、これはかなりキツイ人も居るとは思いますが
生え際の後退と天秤にかけてみてください。
いつまでも元気ではいられませんし、いつまでもふさふさの髪ではいられません。
しかも生え際の後退をそのままにしておくと、
一生生え際の後退が進化しつづけます。
食べ物の見直し。
睡眠時間の見直し。
ストレスの見直し。
むつかしく考える必要はありません。
今は大人になってしたいことがすべてできるから、
不健康な生活になっていますが
子供のころの生活を思い出せばいいだけです。
早寝早起き。
栄養管理。
ストレス回避。
栄養管理は、外食を控えるかなじみの定食屋を見つけることです。
毎日、今日は牛丼にしよう、今日はコンビニでいいや。今日はほか弁にしよう・・・。
などと考える時間も短縮されるだけでなく、
ここで栄養を取っているアピールをすることで、足りない栄養をおススメしてくれたりするのが
個人の定食屋ですからね。そういう場所を見つけましょう。
後はたばこと酒ですね。子供のころはたしなんでいなかったと思います。
生え際の後退を少しでも遅らせる為に今、新たにすること。
シャンプー仕方を変える。
頭皮をいたわる。
このふたつです。
今までしてこなかったからこそ、生え際の後退に気が付かないで過ごしてきたことと思います。
シャンプーも泡がたったらおしまいではなく、しっかりと泡立ててからシャンプーして
頭皮全体を洗うようにしましょう。
シャンプーは髪の汚れを落とすものではなく、
頭皮の汚れを落とすものです。
ですから、頭皮の汚れを取り去るだけ。と覚えておきましょう。
とは言っても過剰に洗浄してしまうと頭皮の必要な皮脂までも取り去ってしまうので
洗浄力の弱いシャンプーで頭皮を洗うようにすること。
そして今まで過剰な洗浄力のシャンプーを使ってきた人は、
まず頭皮の保湿です。
頭皮を保湿しないといつまでも過剰な洗浄力のシャンプーを使ってた時と同じだけ皮脂が出てきてしまい
いつまでも頭皮の油が出過ぎてしまいますからね。
マイルドなシャンプーで、保湿してやること。
これが新たに始める生え際の後退の為に今すぐできることです。
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
