最近髪がべたつく感じがする人へ。

髪がべたつくというよりも、髪の根元がべとつくのではないでしょうか?
そのために髪がべたつくような気持になるだけで、根元からせいぜい5センチ10センチまでの
髪がべたつく感じではないですか?
髪がべたつく理由と、改善方法をご紹介していきますね!
Contents
髪がべたつく理由<シャンプーが合っていない>
髪が少なくて髪がべたつきやすいのにも関わらず、まちがってかしょうがなくかは解りませんが
髪のボリュームを抑えるシャンプーを使ってしまうと、髪がべたつくことの原因となってしまいます。
その際は、髪がふんわりするシャンプーに変えることで改善していきます。
たいていは髪の少ない人が、髪の多い人のシャンプーを使う事で起こってしまうのが原因なので
すぐに治ります。
髪がべたつく理由<コンディショナーがキレイに流せていない>
シャンプーもそうですが、ちゃんとしっかり流せてないと髪がべたつく理由になります。
特に頭皮についたままだと、髪がべたつく理由のひとつになりますから
シャンプーもコンディショナーもしっかりと頭皮から洗い流しましょう。
髪がべたつく理由<アウトバストリートメントを根元からつける>
しっかりとシャンプーやコンディショナーを洗い流したとしても、
今度はアウトバストリートメントを根元からつけてしまうと
髪がべたつく理由になります。
アウトバストリートメントは髪の毛先がメインです。
せめて髪の半分から毛先にしかつけてはいけません。
アウトバストリートメントが髪がべたつく理由になってしまいます。
せっかくのアウトバストリートメントを使った髪の毛の為のお手入れが逆に髪をべたつく理由になってしまいます。
髪がべたつく理由<脂性>
脂性でいて髪がべたつく場合。
あなたならまずどうするでしょうか?
きっとですが、頭皮の油を根こそぎ取り去ってしまおうとして
洗浄力の強いシャンプーや頭皮クレンジングなどで
ごっそり油を取り去ってしまおうとするのではないでしょうか?
それって実は間違いなんですよね。
頭皮に油がないと、乾燥を防ごうとして余計に脂性になってしまうんです。
始めは洗った気がしないかも知れませんが、
保湿系のシャンプーに変えると、油が徐々に収まってきます。
こういう人は洗った時にはさっぱりしていても、時間とともにだんだんと髪がべたつくのが特徴です。
特に朝洗って会社に行ったとしても、夕方くらいにはもう髪がべたつくのでどうしようもない
不快感を感じているのではないでしょうか?
髪がべたつく理由<整髪料>
もちろん整髪料をつけていても髪がべたつきます。
時間とともに整髪料と汗と油と外気の汚れが絡み合って、
夕方にはもうどうしようもないくらいに髪がべとつく原因です。
整髪料をねっとりタイプの物からサラサラタイプに変えるか
どうしても必要ならばスプレータイプの物で固めるようにしてみましょう。
髪がべたつく理由<体質の変化>
妊娠などでホルモンの変化があったり
急に体重が増える。
食生活が変わった。
病気になった。
などの体質の変化ででも髪がべたつく理由になります。
こういう人は、また体質が元に戻れば自然に戻ります。
体質が変化してしまうと、髪がべたつく以外にもさまざまな体の変化があり
自分でもすぐに疲れることや不調が多くなってきてはいませんでしょうか?
元の体質に戻る努力をしましょう。
また妊娠での変化だと、出産をすれば戻ります。
しかし加齢での変化で髪がべたつく場合は、ヘアケアを根本的に変えるのをお勧めします。
髪がべたつく理由<ストレス>
髪がべたつく原因で、ストレスがあります。
ストレスは甘くみていると、ホルモンの変化まで影響してしまいます。
ホルモンがバランスをくずすと、皮脂のバランスを崩してしまい過剰に頭皮から油がでるようになるので
ストレスに心当たりのある人は、ストレスを解消する方法を自分で探していくことです。
どうしても、ストレスの元となる原因が避けれない場合。
ストレスを解消するよりも、ストレスの元を排除した方がいい場合もあります。
髪がべたつく理由<病気>
髪がべたつく理由のひとつに、病気があります。
アレルギーもそのひとつ。
知らない間にアレルギーになってしまっていたり、
もっと深刻な病気の場合もあります。
自分で自覚できている症状がない場合や、他の症状が見当たらない場合であるなら
念入りに健康診断のオプションで見て貰う。
または相談してみるなどしてみましょう。
他の症状が出ているのなら、病院ですぐにみてもらいましょう。
皮膚科、内科などがいいと思いますよ。
その場合、違うかったらすぐに他の科に行けるように総合病院がいいでしょう。
髪がべたつく理由は、なんらかの不調が出てきていると思っていてください。
ただが髪がべたつくくらいでと思うかも知れませんが、ずーっとそのままにしておくと
薄毛の原因となってしまいますから注意が必要です。
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
