今からでもできる!秋までにツヤ髪を取り戻す方法

夏の紫外線でボロボロになってしまった髪を、元の美しいツヤ髪に戻すには
毎日のヘアケア、それに今からでも遅くないヘアケア方法をご紹介していきますので
諦めずに毎日ヘアケアを頑張ってツヤ髪を取り戻しましょう♪
秋、冬は沢山おしゃれな服が出てくるので、ツヤ髪がポイントになりますよ!
せっかくのアピールポイント、全力で守っていきましょう!
Contents
今すぐ行いたいツヤ髪キープ法
もうすぐ秋が来るし・・・と紫外線はすでにどうでも良くなっていませんか?
まだまだ紫外線は強く、少しの時間髪が紫外線に当たっているだけでも
ツヤ髪を直撃してあっという間にボロボロになってしまいます。
ツヤ髪を守るには紫外線にとにかく当てない事!
日傘、帽子は必須ですよ!
紫外線に当たり過ぎてツヤ髪の邪魔をしていないかちょっと頭皮をチェックしてみましょう。
分け目以外をめくってみて頭皮の色を比べてみてください。
ツヤ髪の条件は、健康な頭皮から。
頭皮が荒れていたり紫外線に侵されていたら、健康なツヤ髪は生えてこなくなり
ツヤ髪からはほど遠くなってしまいます。
今からでもしっかりと紫外線を防止してくださいね。
コートしてツヤ髪を守る方法
何もつけてない髪の毛というのは、手入れしていればきれいなツヤ髪になりますが
その分、無防備な状態。
日焼け止めを付けないのに、帽子もかぶらずに外に出てしまうようなもの。
紫外線に当たった水分を含んだツヤ髪はまず、髪の水分を失います。
一旦髪の水分を失ってしまうと、ガサガサ髪は加速を増しますから
髪をアウトバストリートメントなどでコートして、事前に紫外線から守ってあげることが大事です。
もちろん紫外線防止剤をつけてから外出するのもおすすめですよ♪
日焼けにまず気付き、そして保湿したり予防したりすることはツヤ髪を育てるにはかなり大事なことですから
しっかりとチェックして、予防できるようにしておきましょう。
汗をかいたからと言ってもシャンプーは日に一度だけ
夜は汗をかいて気持ち悪いから。
そして寝ている間にも汗をかいたからといって一日何度もシャンプーをしていたら
頭皮の皮脂のバランスを崩してしまい、今すでに生えている髪だけでなく
頭皮も痛んで乾燥してしまいます。
頭皮が痛んでしまうと、頭皮のバリアが弱ってしまい紫外線などの刺激をモロに受けてしまい
その上で頭皮が乾燥してダブルで髪を痛めてしまいます。
頭皮の水分量を保つことでこそ、
ツヤ髪は育ちますから、そのもととなる細胞をいかに大事に育てていくかも大事なツヤ髪キーワードです!
シャンプーは寄るにしてこそ、ツヤ髪が育つので朝にどうしても気持ちが悪いというならば
お湯だけで洗い流すようにして洗浄を求めない事です。
整髪料も控えめに
スプレーやワックスなどは髪の内部に入りやすい構造になっており
そのまま紫外線に当たってしまったりして刺激を受けてしまうと
毎日のシャンプーでは取り除くことが難しくなってしまいます。
紫外線が当たるのがわかっているような時は、整髪料を使ったセットを控えることをおススメします。
もし、整髪料がついたまま紫外線などの刺激を長時間受けてしまったら
キューティクルの内側まで整髪料が入り込んだままになるので髪が一気にガサガサになり
ツヤ髪は失われてしまいますし、美容院に行って取り除くこともまた
キューティクルをこじ開けて取り除くのでツヤ髪からはほど遠くなってしまうので注意しましょう。
どちらにしてもいい結果は出ないのが、整髪料による髪の傷み。
ツヤ髪になりたいなら、ハードなものは避けるべきですよ。
頭皮は何もつけず、毛先にたっぷりと
この時期のツヤ髪を育てるのは、頭皮には何もつけず毛先にはたっぷりと保護してやること。
頭皮にたっぷりとヘアケア剤をつけてしまうと毛穴を詰まらせる原因になってしまうどころか
汗と皮脂が過剰に出るこの時期はすぐに頭皮が荒れる原因になってしまいます。
頭皮には血行を良くするマッサージをしたりして、次に生えてくる髪を守るように。
そして紫外線などで痛みやすい毛先にはたっぷりと保護してやること。
これらを守りながら、美しいツヤ髪を守れるようにしておきましょう。
秋から冬こそツヤ髪!
春から夏って結構まとめ髪などでツヤ髪でなくてもごまかせますが
秋から冬って皆ここぞとばかりにツヤ髪をバーーーン!と出してきます。
そして出てくる服ももちろんツヤ髪を意識したものに。
そして冬にはまとめ髪はあまりしませんから、夏に育てた髪が隠せなくなるのもこの時期。
秋からはしっとりとしたツヤ髪を見せつけるようなファッションで一目置かれるようになりましょうね♪
夏に無理した結果も、夏に頑張った結果も出るのは『秋』!
しっかりとしたヘアケアで、ツヤ髪を見せつけたいものですよね♪
それにはやっぱり髪を守ってツヤ髪が生えてくるのを見守ってあげましょう。
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
