効率の良いトリートメント方法とは?

キレイな髪を保ちたい場合、まず行うのがホームトリートメントです。
しかし、コンディショナーと同じように使って行くのと
効率よくトリートメントの栄養を髪に届けるのとでは
髪の美しさが違ってきます!
効率のいいトリートメント方法の方法を知って、より髪を美しくしていきましょうね♪
Contents
トリートメントを行う前に
たまに居るのがシャンプーしないでトリートメントしてしまう人。
シャンプーでしっかりと髪の汚れを落とさないと、トリートメントは効率よく栄養を吸収できません。
トリートメントが終わった後、それで終わりではなく
トリートメントの後にはコンディショナーが必要です。
シャンプー・・・洗う
トリートメント・・・髪に栄養を与えるもの
コンディショナー・・・髪の表面に膜をつけるもの
と役割がすべて違っています。
一旦髪の汚れを落とし、栄養を与え、膜をかけていくことで髪が一番きれいな状態を作る事ができます。
その上で効率的なトリートメントの方法をご紹介していきますね!
① トリートメントの効率を上げるにはタオルを持ち込む
シャンプー後のびしょぬれのまま髪にトリートメントをつけるよりも
少し水分を取ってやった方が格段に髪の内部に栄養が浸透していきます。
普段の髪を乾かせる時のように、タオルドライをするのではなく
まずは手で軽く髪を絞ってからタオルで髪をはさんで髪の水分を吸い取ります。
毛先が束になるような感じになればOKです。
② トリートメントの量に注意
沢山トリートメントをつければ、早くに髪がキレイになると思うのは間違い。
適切な量をつけないと髪に栄養は行きわたらないだけでなく
つけ過ぎてもあまり意味はありません。逆に効率が悪くなります。
トリートメントの量はくれぐれも規定の量だけつけていくようにしましょう。
既定の量はパッケージの裏に書いてあるか、入っていた箱に書いていると思いますよ。
③ トリートメントをつける位置
トリートメントが頭皮に栄養を与えるタイプのものや
頭皮クレンジングを兼ねたものでなければ
基本的に髪の半分から下、毛先を中心につけていくこと。
髪に栄養を与えるタイプのトリートメントを頭皮につけても栄養が無駄になるだけでなく
頭皮の毛穴に入り込んで詰まることもあり、ニオイまで発生させてしまうことも・・・。
④ 手で絞める
髪の長い人はより髪に栄養を効率よく浸透させるために、
後ろからふたつに割って、根元の方から両手で髪を持ち毛先まで手ぐしのようにして
最後にギュッと毛先で締めます。
こうすることでホームケアでもより効率よく浸透させる事ができます。
締めて出てきたトリートメントはもう一度最後に毛先につけてあげるようにしましょう。
⑤ タオルをもう一度活用
先ほど水分を取ったタオルを、トリートメントをつけた髪を覆うように巻き付けます。
その後、シャワーキャップをつけて効率よく浸透させます。
毛先まで全部タオルで巻きこむようにするのが効率よく浸透させるポイントですよ。
その後、湯船に浸かったり体を洗ったりして10分くらいおいておきましょう。
⑥ ぬるつきが無くなるまでしっかり流す
トリートメントがしっかりと落とせたと思うのは、
あの髪のぬるつきが無くなった時。
それまでしっかりと流すようにしましょう。
ぬるつきが無くなってしまったからといって、トリートメントの栄養まで取れている訳ではありません。
トリートメントの栄養はしっかりと効率良く髪の内部に入っているから安心してくださいね。
⑦ その後のコンディショナーのつけ方
コンディショナーはいつもと同じように、髪の毛の下半分から毛先につけるようにしましょう。
普段のコンディショナーもそうですが、2.3分でもつけてそのまま置いてから
流すことでより効率よくしっとりとした髪になれる事ができます。
その後はいつものように流して終了です★
おまけ★アウトバストリートメントのつけ方
アウトバストリートメントも同じく効率よくつけていく事ができます。
根元の方からアウトバストリートメントをつけたら、
★髪を洗ってない子のようにベタベタに
★なかなか乾かない
★においが発生
など不具合が出てきます。
これを避ける為にも効率よく毛先を中心に(ほとんど毛先だけでいいです)
つけて軽くといてからドライヤーをかけていくようにするだけで
思うようなサラサラヘアが効率よく出せるようになります。
アウトバストリートメントをつけるとべたつくのは髪に合ってないから効率が悪くなっています。
自分に合うアウトバストリートメントを探す旅に出ましょう♪
効率がぐっと上がってきますよ!
ホームトリートメントを効率よく使うことで、髪の傷み具合が全く変わってきます。
反対に、効率よくホームトリートメントをしなければ美しい髪は保つのはむつかしい・・・。
ここはひとつ効率よくトリートメントしてきれいなサラサラ髪を保っていきたいものですね!
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
