素朴な疑問に答えます! ①

このコーナーではうめしまが美容室や髪の素朴な疑問に答えます!
Contents
Q.美容師ってどうやってなるの?
A.美容学校で取れます(笑)
通信もあると思うけど普通の美容学校にしか行ってないので詳しい事はわかりません。
ちなみに刑務所なんかでも就労支援?として美容師資格が取れるのだとか。
私も「嫌われ松子の一生」を読んで初めて知りましたが。
年代にもよりますが、エステの講習やネイルもあって結構在学中は楽しいです。在学中は・・・。
ぶっちゃけあんまりおススメしません。
一生現場で居たいならそういう人生もありかも知れませんが・・・。
お店出しても成功するのはひと握りで、トップを維持していかなくてはいけませんからねー。
なかなか気楽なようで大変だと思いますよ(他人事)
Q.切った髪ってどうしてるの?
A.燃えるゴミ。
長い髪なんかをばっさりだと、勿体ない気はするんだけど切って床に落ちた髪は
すぐに他の人の髪と混ざるんだよね(笑)だからかつらになんかできなーい。
でも最近は病気なんかの子供に、100パーセントの人の髪で作ったかつらをするのに寄付できるそうです。
Japan Hair adonation & Charity
というトコロだから気が向いたらばっさりと切る人は寄付してあげてください。
ちなみに31センチ以上という規定があります。
できるだけパーマとか毛染めとかしてない髪がいいとは思いますが・・・。
Q.自分の髪の毛何でもできていいなあ。
A.めんどくさいからそんなにしないよ。
若い子はね。。。したがるけどね。
もう面倒くさくなるんだよね。
毎日毎日違う髪とか、違う色とか。服もね・・・。まあ個人的にですが。
常に刺激を!と思う人でも30近くになると固定されるという(笑)芸能人でもあるまいし(笑)
若い子はサロンに刺激を与えてくれるし、試験的な意味でもいろんな色とかしてるけど
あれは絶対に頭皮に悪い!!!
自分でも店を辞めたらきっと半年に一回切りに行くかどうかだな。と思ってました。
育毛的な意味では育毛専門のお店なんかがいいと思うよ。
美容院は『華やかさ・リラックス・刺激・美しさ』なんかを追究するところだからさ(笑)
Q.仕事的になんかメリットある?
A.ヘアケアやメイク用品が卸値で買える。髪に関する施術はタダ。
自分がきれいで居たい!という人なんかはメリットがあるんではないかな?
これも若いころだけだよねえ。
ずっと立ち仕事なんて拷問だよ・・・。
まあ家族の髪をカットできたり、着付けなんかができるのはいいかな。
でも年間いくらにもならないと思うよ。
カット5000円×12回でひとり60000円位か・・・しかもシャンプーも片付けもセルフだし。
やらせてやっている感が酷い(笑)
店行けって話ですよねえ。
Q.ハゲの人ってやりやすい?
A.どうとも言えない。
髪が少ない人って切りにくいというか、カット面がシビアに出過ぎて、かといってすいてもダメでしょ?
すくとぼかせれるんだけど、嫌がるよね(笑)
まあシャンプーとか乾かせるのは楽だけど。
逆に髪の多い人は適当に切って、後で毛量調節してすいてぼかせる・・・けど多いから嫌になる(笑)
もちろんシャンプーも乾かせるのも疲れれる(笑)
言った通りの髪にならないとか言われますが、髪質も顔も違うのに全く同じになれると思って指定してきているのか・・・?
美容師は魔法使いではありません♪
素材あっての髪形です♪
Q.仕事してて一番嫌だったことは?
A.営業時間が長いこと。
細かいことを言えばキリはないけど、それはどこも同じとして
美容師って他の職業経験してない人が多いからか、修行という名の嫌がらせが横柄してる。
店によっても違うけど、社会保険つけて厚生年金つけて雇用保険つけて住宅手当もつけて
残業代きっちりつけてボーナスつけてるとこなんて氷山の一角。
あ、ボーナス出してるよ!とか言って聞いたら5万とか無しね。
それ以上に、私が嫌だったのは拘束時間が長い事。長すぎる。
田舎だとスーパーの開いてる時間だけ働くからスーパーもいけない。
休みにも講習だなんだと駆り出されて、かなりのハードワーク。
最近は店がかなり出てるからお客さんも分散されてるけど、店も店で苦労が多いんじゃないかな?
Q.美容師やっててよかったことは?
A.髪を切りに行けない人も行って切れる事。
行けない人、結構多いんだけどこれってかなり嫌な事なんだと思うから
暇ができたら顔見て知り合いとかは切ってあげてる。
これがいいことなのか悪い事なのかは解らないけど金銭が発生しないのでいいことだと思ってる。
ずばりなぜそんなことをするかというと
年寄りの話は面白いから。
実体験から身になる話を聞かせてくれる。これでもう金銭はチャラだなと思う。
こういう話ってなかなか聞けないけど、介護の仕事はする気ないからこういう事して
はなしを聞いてる。
向こうは話を聞いてくれてありがとうと言うけど、こっちがありがとうと思う。
これくらいが丁度いいかなと。
【人気記事】ヤーマンの「レヘアボーテ スカルプドライヤー」を使ったら痛んでた髪が・・・
